【基本】三角関数(sin cos tan)〜単位円に拡張〜【後編】

方程式と関数

前回に引き続き、「三角関数について」学んでいきましょう。

「三角関数」について後編です。前編をまだ未定な人は、こちらをご確認ください。

さあ、「三角関数」後編いってみましょう。

三角関数の拡張

今回は、三角関数の角度を拡張した定義を紹介します。

何言ってるの?

という感じだと思いますが、以下を見ていきましょう。

直角三角形の定義は0°から90°まで

三角関数の直角三角形を使った定義では、

\(\theta\)は、0°から90°までしか値を取りません。

\(\theta\)が90°を超えると、直角三角形は成り立ちませんし、0°より小さいマイナスの値でもおかしなことになってしまいますね。

頭のいい人が、「この角度が90°を超えた場合や、マイナスになった場合も考えられるように、定義を変えてみよう。」と考えたわけです。

数学は拡張していく学問

なんでそんなことするの、、、

と思いますよね。しかし、数学は、このように拡張していく学問なんです。

小学校では、「1、2、3、・・・」などの自然数から、「0.2や\(\frac{1}{3}\)」などの小数や分数を考えましたね。中学校では負の数を習いました。

拡張していくことによって、便利なことがたくさんあるんです。ということで三角関数を定義し直します。

三角関数の定義(単位円を利用した定義)

半径rの円にのせて考える

右の図のような、半径r の円と円上の点を考えて

$$sin\theta=\frac{y}{r}$$

$$cos\theta=\frac{x}{r}$$

$$tan\theta=\frac{y}{x}$$

とすると、今までと同じようにsin、cos、tanの値を考えることができます。

ここで注目するのは、θをぐるっと回して、90°よりも大きい場合の値も分かることです。

単位円に乗せて考える

より話をシンプルにするために、半径1の円(単位円)で考えてしまいます

単位円(半径1の円)を考えて、(r=1を代入)

$$sin\theta=y$$

$$cos\theta=x$$

$$tan\theta=\frac{y}{x}$$

これが、単位円を利用した、三角関数の定義です。

三角関数の定義(単位円を利用した場合)

三角関数の定義(単位円を利用した場合)

単位円(半径1の円)に対して

$$sin\theta=y$$

$$cos\theta=x$$

$$tan\theta=\frac{y}{x}$$

大切なことは、このように定義しても、直角三角形で定義したsin、cos、tanと一致します。確認してみましょう。

角度が60°のときの直角三角形の定義と単位円の定義の比較

$$sin60°=\frac{\sqrt3}{2}$$

$$cos60°=\frac{1}{2}$$

$$tan60°=\sqrt3$$

$$sin60°=\frac{\sqrt3}{2}$$

$$cos60°=\frac{1}{2}$$

$$tan60°=\sqrt3$$

どちらの定義でも、同じ結果になりましたね。

角度が120°、−30°のときの三角関数の値

この単位円での定義の醍醐味である、90°よりも大きいやマイナスになる場合の例を見てみましょう。

$$sin120°=\frac{\sqrt3}{2}$$

$$cos120°=-\frac{1}{2}$$

$$tan120°=-\sqrt3$$

$$sin(-30°)=-\frac{1}{2}$$

$$cos(-30°)=\frac{\sqrt3}{2}$$

$$tan(-30°)=-\frac{1}{\sqrt3}$$

ここまでで、三角関数の角度の拡張は終わりです。

三角関数の相互関係

sin、cos、tanのそれぞれの関係性を確認していきましょう。

三角関数の相互関係
  1. \(\displaystyle{\tan\theta=\frac{sin\theta}{cos\theta}}\)
  2. \(sin^2\theta+cos^2\theta=1\)
  3. \(\displaystyle{tan^2\theta+1=\frac{1}{cos^2\theta}}\)

1解説

$$tan\theta=\frac{sin\theta}{cos\theta}$$

これは定義を思い出せば、わかります。

$$sin\theta=y$$

$$cos\theta=x$$

$$tan\theta=\frac{y}{x}$$

だから、$$tan\theta=\frac{y}{x}=\frac{sina\theta}{cos\theta}$$

2解説

$$sin^2\theta+cos^2\theta=1$$

これは、円の方程式を考えます。

単位円の方程式は\(x^2+y^2=1\)です。

定義から

$$sin\theta=y$$

$$cos\theta=x$$

なので、それぞれ代入すると、

$$sin^2\theta+cos^2\theta=1$$

3解説

$$tan^2\theta+1=\frac{1}{cos^2\theta}$$

これは、2の相互関係を使えばすぐに求めることができます。

$$sin^2\theta+cos^2\theta=1$$

両辺\(cos^2\theta\)で割ると

$$\frac{sin^2\theta}{cos^2\theta}+1=\frac{1}{cos^2\theta}$$

1の相互関係から

$$tan^2\theta+1=\frac{1}{cos^2\theta}$$

この相互関係を使えば、1つの三角関数を使えば、その他の三角関数を求めることができます。

まとめ

  1. 三角関数を単位円を利用して定義
  2. 単位円による定義によって、角度が90°以上やマイナスの場合などでも定義される
  3. 三角関数の相互関係を利用することによって、それぞれからそれぞれを求めることができる

今回は以上です。三角関数の、混乱しやすい「単位円での定義」を解説しました。理解が深まれば嬉しく思います。三角関数はその他にも大切な事項があります。それはまたの機会に説明します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました