【整数問題】2^a3^b+2^c3^d=2022(2022・一橋大)

整数

今回は「整数問題(2022・一橋大学)」について解説します。

この記事を読むと

  • 整数問題(2022・一橋大学)の解答
  • 整数問題のアプローチ

について理解することができます。

この記事は「わか」が執筆しています。

私「わか」(https://twitter.com/wakkachan2019)は、国立大学数学科を卒業後、数学教育に10年以上関わっています。

問題:整数問題(2022・一橋大学)

問題

$$2^a3^b+2^c3^d=2022$$

を満たす0以上の整数 \((a,b,c,d)\) の組を求めよ。

(2022・一橋大)

解説:整数問題(2022・一橋大学)

解説

$$2^a3^b+2^c3^d=2022$$

まず 「困難は分割せよ(素因数分解)」

\(2022=2\times3\times337\)

対称性から \(a≥c\) を考える

① \(a=0\) とする

\(a≥c\) より \(c=0\)

$$3^b+3^d=2\cdot3\cdot337$$

・\(d=0\) のとき \(3^b=2021=43\cdot47\) 不適

・\(d=1\) のとき \(3^b=2019=3\cdot673\) 不適

・\(b≥d≥2\) のとき \(3^2(3^{b-2}+3^{d-2})=2\cdot3\cdot337\)

素因数「3」の個数が左辺と右辺で異なるので 不適

対称性からbに対しても同様である

したがってこのとき整数解は存在しない

② \(a=1\)とする

\(a≥c\) より \(c=0,1\)

・\(c=0\) のとき

$$2\cdot3^b+3^d=2\cdot3\cdot337$$

(左辺)=(奇数) (右辺)=(偶数) となるので不適

・\(c=1\) のとき

$$3^b+3^d=3\cdot337$$

○\(d=0\) のとき \(3^b=1010=2\cdot5\cdot101\) 不適

○\(d=1\)のとき \(3^b=1008=2^4\cdot3^2\cdot7\) 不適

○\(b≥d≥2\)のとき \(3^2(3^{b-2}+3^{d-2})=3\cdot337\)

素因数「3」の個数が左辺と右辺で異なるので不適

対称性からbに対しても同様である

したがって整数解は存在しない

③ \(a≥2\) とする

$$2^a3^b+2^c3^d=2\cdot3\cdot337$$

右辺の素因数「2」の個数は1個なので、左辺も1個

よって \(c=1\)

$$2^{a-1}3^b+3^d=3\cdot337$$

・\(b=0\) のとき \(2^{a-1}+3^d=3\cdot337\)

○\(d=0\) のとき \(2^{a-1}=1010=2\cdot5\cdot101\) 不適

○\(d≥1\) のとき (左辺)=(3の倍数ではない) (右辺)=(3の倍数)

よって矛盾で、不適

・\(b=1\) のとき

$$2^{a-1}\cdot3+3^d=3\times337$$

○\(d=0\)のとき (左辺)=(3の倍数ではない) (右辺)=(3の倍数) より 不適

○\(d≥1\)のとき

$$2^{a-1}+3^{d-1}=337$$

\begin{array}{|c|c|c|} \hline d & 2^{a-1} & a \\ \hline 1 & 336 & ×\\ \hline 2 & 334 & ×\\ \hline 3 & 328 & ×\\ \hline 4 & 310 & ×\\ \hline 5 & 256 & 9\\ \hline 6 & 94 & ×\\ \hline 7 & × & ×\\ \hline \end{array}

よって\((a,b,c,d,)=(9,1,1,5)\)

・\(b≥2\) のとき

$$2^{a-1}3^b+3^d=3\cdot337$$

右辺の素因数「3」の個数は1個なので左辺も1個

よって \(d=1\)

\(2^{a-1}3^{b-1}=336=3\cdot2^4\cdot7\)

不適

以上より\((a,b,c,d)=(9,1,1,5)\)

①、②、③より

\((a,b,c,d)=(9,1,1,5)\)

対称性から \(a≤c\) の時も同様に考えて

\((a,b,c,d)=(1,5,9,1)\)

したがって

$$(a,b,c,d)=(9,1,1,5),(1,5,9,1)$$

まとめ:整数問題(2022・一橋大学)

「整数問題(2022・一橋大学)」のまとめは以下の通り

  • 整数問題において、大きな整数は因数分解する
  • 具体的に数字を代入して実験しながら考える
  • 倍数やあまりの種類で分類する

今回も、整数問題の基本事項をきちんと使っていけば解くことができます。

地道な作業が必要なところもあります。

漏れなく分類しながら考えましょう。

以上で「整数問題(2022・一橋大学)」の解説を終わります。

少しでもみなさんの参考になれば幸いです。それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました