【整数問題】a_1=4 , a_(n+1)=a_n^2+n(n+2)のとき、a_2022 , a_2023 , a_2024 の最大公約数を求めよ。(2022・東京大学・文科)

整数

今回、整数問題(2022・東京大学・文科)の解説をします。

この記事を読むと

  • 整数問題(2022・東京大学・文科)の解法
  • 合同式を利用した解法
  • 整数問題の「数学的帰納法」の利用方法
  • 最大公約数の利用方法

について理解できます。

この記事は「わか」が執筆しています。

私「わか」(https://twitter.com/wakkachan2019)は、国立大学数学科を卒業後、数学教育に10年以上関わっています。

問題:整数問題(2022・東京大学・文科)

問題

数列\({a_n}\)を次のように定める。

$$a_1=4 , a_{n+1}=a_n^2+n(n+2) (n=1,2,3,\cdots)$$

(1) \(a_{2022}\) を3で割った余りを求めよ。

(2) \(a_{2022} , a_{2023} , a_{2024}\) の最大公約数を求めよ。

解説:整数問題(2022・東京大学・文科)

実験(とりあえず\(a_1,a_2,a_3\)を求める)

実験

$$a_1=4$$

$$a_2=4^2+2\cdot4=24$$

$$a_3=24^2+3\cdot5=584$$

これ以上は大きくなってしまって、計算が大変そうです。

実験(\(a_n\pmod3\)を具体的に求める)

実験

「3で割ったあまり(mod3)」に注目して考えます。

$$a_1\equiv4\equiv1\pmod3$$

$$\color{blue}{a_2\equiv1^2+2\cdot4\equiv9\equiv0\pmod3}$$

$$a_3\equiv0^2+3\cdot5\equiv15\equiv0\pmod3$$

$$a_4\equiv0^2+4\cdot6\equiv24\equiv0\pmod3$$

$$a_5\equiv0^2+5\cdot7\equiv35\equiv2\pmod3$$

$$a_6\equiv2^2+6\cdot8\equiv52\equiv1\pmod3$$

$$a_7\equiv1^2+7\cdot9\equiv64\equiv1\pmod3$$

$$\color{blue}{a_8\equiv1^2+8\cdot10\equiv81\equiv0\pmod3}$$

$$\cdot$$

\(a_2\)と\(a_8\)の仕組みが「\(1^2\)+(3の倍数以外の積) 」で同じことに気づくと

この後同様に繰り返すと予想できます。

つまり

3で割ったあまりは 1、0、0、0、2、1 の繰り返し

と予想します。

(1)解答:数学的帰納法利用

(1)解答

\(k=0,1,2,3\cdots\) として

\begin{eqnarray} \begin{cases} a_{6k+1}\equiv 1\pmod3 \\ a_{6k+2}\equiv 0\pmod3 \\a_{6k+3}\equiv0\pmod3\\a_{6k+4}\equiv0\pmod3\\a_{6k+5}\equiv2\pmod3\\a_{6k+6}\equiv1\pmod3 \end{cases} \end{eqnarray}

を数学的帰納法を使って示す

(i)\(k=0\) のとき

$$a_1\equiv4\equiv1\pmod3$$

$$a_2\equiv1^2+2\cdot4\equiv9\equiv0\pmod3$$

$$a_3\equiv0^2+3\cdot5\equiv15\equiv0\pmod3$$

$$a_4\equiv0^2+4\cdot6\equiv24\equiv0\pmod3$$

$$a_5\equiv0^2+5\cdot7\equiv35\equiv2\pmod3$$

$$a_6\equiv2^2+6\cdot8\equiv52\equiv1\pmod3$$

よって成立する

(ii)\(k=s\) のとき成立すると仮定する

\begin{eqnarray} \begin{cases} a_{6s+1}\equiv 1\pmod3 \\ a_{6s+2}\equiv 0\pmod3 \\a_{6s+3}\equiv0\pmod3\\a_{6s+4}\equiv0\pmod3\\a_{6s+5}\equiv2\pmod3\\a_{6s+6}\equiv1\pmod3 \end{cases} \end{eqnarray}

\(k=s+1\) のとき

\begin{array}{ccc} a_{6(s+1)+1}&\equiv& a_{6s+7}&\equiv& a_{6s+6}^2+(6s+7)(6s+9)&\equiv&1^2+1\cdot0&\equiv&1\pmod3 \\a_{6(s+1)+2}&\equiv& a_{6s+8}&\equiv& a_{6s+7}^2+(6s+8)(6s+10)&\equiv&1^2+2\cdot1&\equiv&0\pmod3 \\a_{6(s+1)+3}&\equiv& a_{6s+9}&\equiv& a_{6s+8}^2+(6s+9)(6s+11)&\equiv&0^2+0\cdot2&\equiv&0\pmod3 \\a_{6(s+1)+4}&\equiv& a_{6s+10}&\equiv& a_{6s+9}^2+(6s+10)(6s+12)&\equiv&0^2+1\cdot0&\equiv&0\pmod3 \\a_{6(s+1)+5}&\equiv& a_{6s+11}&\equiv& a_{6s+10}^2+(6s+11)(6s+13)&\equiv&0^2+2\cdot1&\equiv&2\pmod3 \\a_{6(s+1)+6}&\equiv& a_{6s+12}&\equiv& a_{6s+11}^2+(6s+12)(6s+14)&\equiv&2^2+0\cdot2&\equiv&1\pmod3 \end{array}

よって成立する

(i)(ii)より 

\begin{eqnarray} \begin{cases} a_{6k+1}\equiv 1\pmod3 \\ a_{6k+2}\equiv 0\pmod3 \\a_{6k+3}\equiv0\pmod3\\a_{6k+4}\equiv0\pmod3\\a_{6k+5}\equiv2\pmod3\\a_{6k+6}\equiv1\pmod3 \end{cases} \end{eqnarray}

したがって

$$a_{2022}\equiv a_{6\cdot337}\equiv1\pmod3$$

(2)解答:最大公約数

(2)解答

\(a_{2022} , a_{2023} , a_{2024}\) の最大公約数をdとする

$$a_{n+1}=a_n^2+n(n+2)$$

を変形して

$$a_{n+1}-a_n^2=n(n+2)$$

\(n=2023 , 2022\) を代入して

$$a_{2024}-a_{2023}^2=2023\cdot2025・・・①$$

$$a_{2023}-a_{2022}^2=2022\cdot2024・・・②$$

①②ともに左辺は、dを因数にもつ(dで割り切れる)

また、①②の右辺を考えて

\begin{array}{ccc} ①・・・2023\cdot2025&=&(7\cdot17^2)(3^4\cdot5^2)&=&\color{red}{3}^4\cdot5^2\cdot7\cdot17^2 \\ ②・・・2022\cdot2024&=&(2\cdot3\cdot337)(2^3\cdot11\cdot23)&=&2^4\cdot\color{red}{3}\cdot11\cdot23\cdot337 \end{array}

①②の共通の素因数は「3」のみである。

したがって、dの候補は「1」か「3」となる

(1)より \(a_{2022}\) は「3」で割り切れないことから

$$d=1$$

補足

合同式(mod)は「あまりに着目した等式」です。合同式を利用すると、整数問題は効率よく問題を解くことができます。以下の記事を参考にしてください。

整数問題(2022・東京大学・理科)は以下の記事で解説しています。

まとめ:整数問題(2022・東京大学・文科)

整数問題(2022・東京大学・文科)の解説まとめは以下の通り。

  • 3で割ったあまり(mod3)を考えると、周期性がある
  • 数学的帰納法で、\(a_n\pmod3\)を求める
  • 「素因数分解」して候補をしぼる

以上で、整数問題(2022・東京大学・文科)の解説を終わります。

少しでも勉強の参考になれば幸いです。それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました