【整数問題】3^n-2^nが素数になる条件(2021・京都大学)(理系・文系)【素数】

整数

今回は、2021年の京都大学の整数問題を解説します。

文系、理系とも「素数」が出題されました。

整数問題において「素数」は頻出問題なので、ぜひマスターしましょう。

わか
わか

この記事は、「わか」が執筆しています。

私「わか」(https://twitter.com/wakkachan2019)は、国立大学数学科を卒業後、数学教育に10年以上関わっています。

整数問題で大切な3つのアプローチ

整数問題は、以下の3つのアプローチを使いこなすことが大切です。

整数問題3つのアプローチ

・因数分解する

・不等式で範囲を絞る

・倍数やあまりで分類する

今回も、これを使って解いていきます。

問題(2021・京都大学 理系 問6)

問題

nを2以上の整数とする。\(3^n-2^n\) が素数ならば、nも素数であることを示せ。

(2021・京都大学 理系)

解説(2021・京都大学 理系 問6)

今回は、「対偶」を示します。「対偶」については以下の通り。

命題 「\(p\Rightarrow q\)」 に対して、命題「\(p\)でない\(\Rightarrow q\)でない」 を 元の命題の 「対偶」 という。

対偶と元の命題の真偽は一致する。

そのままの命題を示すより、対偶を示す方が簡単な場合は、「対偶」を示しましょう。

また、整数問題のアプローチの1つ

因数分解する

を使って「素数でない」ことを証明します。

解説

対偶の

nが素数でないならば、\(3^n-2^n\) は素数でない。

を示す。

nは素数ではないので、\(n=a\times b\) (a,bは2以上の整数)と表せる。

$$3^n-2^n=3^{a\times b}-2^{a\times b}$$

$$=(3^a)^b-(2^a)^b$$

因数分解して

$$=\underbrace{(3^a-2^a)}_{2以上の整数}\{\underbrace{(3^a)^b+(3^a)^{b-1}(2^a)+\cdots+(3^a)(2^a)^{b-1}+(2^a)^b}_{2以上の整数}\}$$

「\(3^a-2^b\)」 は2以上の整数

「\((3^a)^b+(3^a)^{b-1}(2^a)+\cdots+(3^a)(2^a)^{b-1}+(2^a)^b\) 」は2以上の整数

よって、\(3^n-2^n\) は素数ではない。

したがって、\(3^n-2^n\) が素数ならば、nも素数である。

(証明終了)

問題(2021・京都大学 文系 問5)

問題

pが素数ならば\(p^4+14\) は素数でないことを示せ。

(2021・京都大学 文系)

解説(2021・京都大学 文系 問5)

整数問題のアプローチ

倍数、あまりに注目して分類する

を使います。3で割ったあまりに注目します。

解説

(i)p=3 のとき

$$p^4+14=81+14=95$$

これは素数ではない

3以外の素数は3の倍数ではないので、3で割ったとき、1もしくは−1となる。

つまり、\(p\equiv \pm1\pmod3\) のときを考えればよい

(ii)\(p\equiv \pm1\pmod3\) のとき

$$p^4+14\equiv 1+14\equiv 15\equiv 0\pmod3$$

\(p^4+14\)は3の倍数となるので、素数ではない。

(i)(ii)のより

\(p^4+14\) は素数でない

合同式(mod)を利用して解答しました。合同式(mod)について詳しくは以下の記事を参考にしてください。

合同式を利用した、共通テスト2020整数問題の解説はこちら

まとめ

京都大学2021整数問題のまとめは以下の通り。

・「対偶」を示す方が簡単な場合もある(今回は対偶を考えた)

・今回は、整数問題のアプローチ「因数分解」「倍数、あまりで分類」利用

・「素数」は整数問題で頻出である。「因数分解」「倍数、あまりで分類」を使うとアプローチしやすい。

以上で解説を終わります。少しでもみなさんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました