【伝説の入試問題】自分で決めた好きな数が得点になる?【1995・京都大学】

整数

今回は伝説の入試問題シリーズです。

京都大学にとてもユニークな問題が出題されました。

ざっくり言うと「あなたの好きな数を一つ決めて、その値が得点となる」と言うものです。

ロマンあふれる問題ですね。

それでは、早速問題を詳しく見ていきましょう。

問題(1995・京都大学 後期)

問題

自然数nの関数\(f(n),g(n)\)を

\(f(n)=n\)を7で割ったあまり

\(\displaystyle{g(n)=3f(\sum_{k=1}^{7}k^n)}\)

によって定める

(1)全ての自然数nに対して\(f(n^7)=f(n)\)を示せ

(2)あなたの好きな自然数nを一つ決めて\(g(n)\)を求めよ

その\(g(n)\)の値をこの設問におけるあなたの得点とする

本当に「好きな自然数を一つ決めて、その値によって自分の得点が決まる」ようですね。

しかし、よく見ると好きな自然数nを決めて、それを代入した\(g(n)\)が得点となるようです。きっとここに出題者の意図が隠されているのでしょう。

それでは解説です。

(1)解説

方針

方針

少し大変ですが、

① nを7で割った時のあまりの7パターンで場合わけ

②「\(n^7\)」2項定理を使って展開して、7で割ったあまりが等しいことを示す

解法1

解法

(1)「\(n\)を7で割ったあまり」と「\(n^7\)を7で割ったあまり」が等しいことを示せばよい

整数kに対して

① \(n=7k\)のとき 

nを7で割った余りは0

$$n^7=(7k)^7$$

\(n^7\)を7で割った余りは0

② \(n=7k+1\)のとき

nを7で割った余りは1

$$n^7=(7k+1)^7$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot1+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot1^6}_{7の倍数}+1^7$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot1+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot1^6}_{7の倍数}+1$$

\(n^7\)を7で割った余りは1

③ \(n=7k-1\)のとき

nを7で割った余りは−1

$$n^7=(7k-1)^7$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot(-1)+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot(-1)^6}_{7の倍数}+(-1)^7$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot(-1)+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot(-1)^6}_{7の倍数}-1$$

\(n^7\)を7で割った余りは−1

④ \(n=7k+2\)のとき

nを2で割った余りは2

$$n^7=(7k+2)^7$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot2+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot2^6}_{7の倍数}+\underbrace{2^7}_{128}$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot2+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot2^6+7\times18}_{7の倍数}+2$$

\(n^7\)を2で割った余りは2

⑤ \(n=7k-2\)のとき

nを7で割った余りは−2

$$n^7=(7k-2)^7$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot(-2)+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot(-2)^6}_{7の倍数}+\underbrace{(-2)^7}_{-128}$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot(-2)+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot(-2)^6-7\times18}_{7の倍数}-2$$

\(n^7\)を7で割った余りは−2

⑥ \(n=7k+3\)のとき

これを7で割った余りは3

$$n^7=(7k+3)^7$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot3+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot3^6}_{7の倍数}+\underbrace{3^7}_{2187}$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot3+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot3^6+7\times312}_{7の倍数}+3$$

\(n^7\)を7で割った余りは3

⑦ \(n=7k-3\)のとき

nを7で割った余りは−3

$$n^7=(7k-3)^7$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot(-3)+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot(-3)^6}_{7の倍数}+\underbrace{(-3)^7}_{-2187}$$

$$=\underbrace{(7k)^7+_7C_1\cdot(7k)^6\cdot(-3)+\cdots+_7C_6\cdot(7k)^1\cdot(-3)^6-7\times312}_{7の倍数}-3$$

\(n^7\)を7で割った余りは−3

①〜⑦より

全ての自然数nに対して、\(f(n^7)=f(n)\)

長くなってしまいましたが、2項定理を使って地道にいくと以上のようになります。

他にもmodの計算を使って解く方法もあります。

解法2

解法2

「\(n\)を7で割ったあまり」と「\(n^7\)を7で割ったあまり」が等しいことを示すのは

$$n^7-n\equiv0\pmod7$$

を示せばよい。

\(n\equiv0\)のとき$$n^7-n\equiv0\pmod7$$

\(n\equiv\pm1\)のとき$$n^7-n\equiv0\pmod7$$

\(n\equiv\pm2\)のとき$$n^7-n\equiv\pm126\equiv0\pmod7$$

\(n\equiv\pm3\)のとき$$n^7-n\equiv\pm2184\equiv0\pmod7$$

したがって

$$n^7-n\equiv0\pmod7$$

また因数分解を利用して解く方法もあります。

解法3

解法3

「\(n\)を7で割ったあまり」と「\(n^7\)を7で割ったあまり」が等しいことを示すのは

\(n^7-n\)を7で割ったあまりが0であることを示せばよい。

$$n^7-n=n(n^6-1)$$

$$=n(n^3+1)(n^3-1)$$

$$=n(n+1)(n-1)(n^2+n+1)(n^2-n+1)$$

$$n,n+1,n-1,n^2+n+1,n^2-n+1$$

のいずれかが7の倍数になればよい

kを整数とするとき

n=7kのとき nは7の倍数

n=7k+1のとき n-1は7の倍数

n=7k-1のとき n+1は7の倍数

n=7k+2のとき \(n^2+n+1\)は7の倍数

n=7k-2のとき \(n^2-n+1\)は7の倍数

n=7k+3のとき \(n^2-n+1\)は7の倍数

n=7k-3のとき \(n^2+n+1\)は7の倍数

したがって、\(n^7-n\)を7で割ったあまりが0である

いずれの解法も、nを7で割った時のあまりで分類しています。

ちなみにこの問題はフェルマーの小定理のp=7のときです。

フェルマーの小定理

フェルマーの小定理

p:素数、a:自然数としたとき

$$a^p\equiv a\pmod p$$

フェルマーの小定理 証明

以下pを法とする

m,nを自然数としたとき

$$(m+n)^p$$

$$=m^p+\underbrace{_pC_1\cdot m^{p-1}\cdot n+_pC_2\cdot m^{p-2}\cdot n^2 +\cdots +_pC_{p-2}\cdot m^2\cdot n^{p-2}+_pC_{p-1}\cdot m\cdot n^{p-1}}_{pの倍数}+n^p$$

$$\equiv m^p+n^p$$

であるので、

$$n^p=(1+n-1)^p$$

$$\equiv1^p+(n-1)^p$$

$$=1^p+(1+n-2)^p$$

$$\equiv1^p+1^p+(n-2)^p$$

$$\equiv\underbrace{1^p+1^p+\cdots1^p}_{n個}=n$$

「フェルマーの小定理」って言うと「いかつく」聞こえますが、意外と身近な問題で使われています。

(2)解法

続いて(2)です。

この問題が「伝説の問題」と言われる所以です。

自分で「好きな数」を決めてそれによって「得点」が決まるという形式になっています。

当然最大の点数をもらうために数字を決めたいと思います。

方針

方針

n=1〜6を代入して具体的に計算する

n=7以上は(1)より考える必要はない

解法

解法

$$g(n)=3f(\sum_{k=1}^{7}k^n)$$

$$=3f(1^n+2^n+3^n+4^n+5^n+6^n+7^n)$$

\(n=1,2,3,4,5,6\)を代入する

n=1のとき

$$g(1)=3f(1^1+2^1+3^1+4^1+5^1+6^1+7^1)$$

$$=3f(1+2+3+4+5+6+7)$$

$$=3f(28)=3\times0=0$$

n=2のとき

$$g(2)=3f(1^2+2^2+3^2+4^2+5^2+6^2+7^2)$$

$$=3f(1+4+9+16+25+36+49)$$

$$=3f(140)=3\times0=0$$

n=3のとき

$$g(3)=3f(1^3+2^3+3^3+4^3+5^3+6^3+7^3)$$

$$=3f(1+8+27+64+125+216+343)$$

$$=3f(784)=3\times0=0$$

n=4のとき

$$g(4)=3f(1^4+2^4+3^4+4^4+5^4+6^4+7^4)$$

$$=3f(1+16+81+256+625+1296+2401)$$

$$=3f(4676)=3\times0=0$$

n=5のとき

$$g(5)=3f(1^5+2^5+3^5+4^5+5^5+6^5+7^5)$$

$$=3f(1+32+243+1024+3125+7776+16807)$$

$$=3f(29008)=3\times0=0$$

n=6のとき

$$g(6)=3f(1^6+2^6+3^6+4^6+5^6+6^6+7^6)$$

$$=3f(1+64+729+4096+15625+46656+117649)$$

$$=3f(184820)=3\times6=18$$

f(n)の最大は6であるので

n=6のとき最大となる

好きな数字を「6」と決めて

\(g(6)=18\)

この値「18」が得点となる

7を法としたそれぞれの値

7を法としたときのそれぞれの値を表にまとめると

\begin{array}{|c|c|c|} \hline & & k=1 & k=2 &k=3&k=4&k=5&k=6&k=7&合計\\\hline n=1のとき&k^1&1&2&3&4&5&6&0&0\\\hline n=2のとき&k^2&1&4&2&2&4&1&0&0\\\hline n=3のとき&k^3&1&1&6&6&6&1&0&0\\\hline n=4のとき&k^4&1&2&4&4&2&1&0&0\\\hline n=5のとき&k^5&1&4&5&2&3&6&0&0\\\hline n=6のとき&k^6&1&1&1&1&1&1&0&6\\\hline \end{array}

6の倍数のときのみ得点が「18点」入り、それ以外は「0点」となると言う結論でした。

自分で点数を決められるようで、n=6に辿り着かなければ「0点」と言うなかなか厳しい問題ですね。

さすが京大。面白い問題ですね!

まとめ

・「あなたの好きな自然数nを一つ決めて\(g(n)\)を求めよ

その\(g(n)\)の値をこの設問におけるあなたの得点とする」と言う自分で点数を決める問題

・(1)は\(n^7-n\)が7の倍数を示す

・(1)はフェルマーの小定理のp=7の場合

・(2)はnに数値を代入して、考えていけばいいよい

・(2)は好きな数字に「6の倍数」を選べば18点を獲得し、「それ以外」を選ぶと0点

以上「伝説の入試問題」と言われる1995年の京都大学の入試問題でした。

「あなたの好きな自然数nを一つ決めて、その値をこの設問におけるあなたの得点とする」と言う何ともロマンのある問題でした。

計算していくとn=1~5は「0点」、n=6で初めて「18点」がもらえるというなかなか厳しい問題設定でした。

面白いですね。

「伝説の入試問題シリーズ」他にも紹介していますので、ぜひご覧ください

以上です。今後も伝説の入試問題シリーズ続けていきたいと思いますのでよろしくお願いします。それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました