【2重根号】3乗根の2重根号の外し方〜3通りの方法〜

方程式と関数

3乗根でさらに2重根号になっているけど、、、

どうすれば外すことが出来るの??

そんな方のために記事です。

この記事を読むと

  • 3乗根の2重根号の外し方(共役な数、対称性利用)
  • 3乗根の2重根号の外し方(外した形を予想)
  • 3乗根の2重根号の外し方(文字でおいて、多項式をつくる)
  • 3次方程式の解き方

を理解することができます。

この記事は「わか」が執筆しています。

私「わか」(https://twitter.com/wakkachan2019)は、国立大学数学科を卒業後、数学教育に10年以上関わっています。

問題

問題

2重根号を外せ \(\sqrt[3]{5\sqrt2+7}\)

複雑な式ですね、、、

どうすれば、根号を外せるのでしょう。

みていきましょう。

外し方1:共役な数を考える(おすすめ!)

\(\sqrt[3]{5\sqrt2+7}\) の共役な数 \(\sqrt[3]{5\sqrt2-7}\) を考える

それぞれ、\(\alpha , \beta\) でおいて、対称性を利用する

外し方1:共役な数を考える

\(\alpha=\sqrt[3]{5\sqrt2+7}\)とおく

この共役な数を考えて

\(\beta=\sqrt[3]{5\sqrt2-7}\)とおく

$$\alpha\cdot\beta=\sqrt[3]{(5\sqrt2)^2-7^2}=\sqrt[3]{1}=1・・・①$$

\(\alpha , \beta\) をそれぞれ3乗して

\begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} \alpha^3=5\sqrt2+7 \\ \beta^3=5\sqrt2-7 \end{array} \right. \end{eqnarray}

\(\alpha^3-\beta^3\) を考える

$$\alpha^3-\beta^3=14$$

$$(\alpha-\beta)^3+3\alpha\beta(\alpha-\beta)=14$$

①より\(\alpha\beta=1\) で、\(\alpha-\beta=X\) とおくと

$$X^3+3X=14$$

$$X^3+3X-14=0$$

組立除法をつかって

 \begin{array}{c|cc} & 1 & 0&3& -14\\ 2 & & 2&4&14 \\\hline &1&2&7&0 \\ \end{array}

$$(X-2)(X^2+2X+7)=0$$

$$X=2 , X=-1\pm\sqrt{-6}$$

Xは実数なので \(\alpha-\beta=2・・・②\)

\(\alpha^3+\beta^3\) を考える

$$\alpha^3+\beta^3=10\sqrt2$$

$$(\alpha+\beta)^3-3\alpha\beta(\alpha+\beta)=10\sqrt2$$

①より\(\alpha\beta=1\) で、\(\alpha+\beta=Y\) とおくと

$$Y^3-3Y=10\sqrt2$$

$$Y^3-3Y-10\sqrt2=0$$

組立除法をつかって

 \begin{array}{c|cc} & 1 & 0&-3& -10\sqrt2\\ 2\sqrt2 & & 2\sqrt2&8&10\sqrt2 \\\hline &1&2\sqrt2&5&0 \\ \end{array}

$$(Y-2\sqrt2)(Y+2\sqrt2Y+5)=0$$

$$Y=2\sqrt2 , Y=-\sqrt2\pm\sqrt{-3}$$

Yは実数なので \(\alpha+\beta=2\sqrt2・・・③\)

②③より

$$\alpha=\sqrt2+1 , \beta=\sqrt2-1$$

したがって

$$\alpha=\sqrt[3]{5\sqrt2+7}=\sqrt2+1$$

入試でよく取り上げる解法です。以下の記事を参考にしてください。

3次方程式を解く際は組立除法が便利です。以下の記事を参考にしてください。

外し方2:外した形を予想

\(\sqrt[3]{5\sqrt2+7}\) を外した形が \(○+△\sqrt{2}\) と予想できる

外した形を予想

\(\sqrt[3]{5\sqrt2+7}=a+b\sqrt2\) とおく(\( a , b \) は有理数)

両辺3乗して

$$5\sqrt2+7=(a+b\sqrt2)^3$$

$$5\sqrt2+7=a^3+3\sqrt2a^2b+6ab^2+2\sqrt2b^3$$

$$5\sqrt2+7=a^3+6ab^2+(2\sqrt2b^3+3a^2b)\sqrt2$$

係数を比較して

\begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} a^3+6ab^2=7 \\ 2b^3+3a^2b=5 \end{array} \right. \end{eqnarray}

定数項を消すと

$$5a^3+30ab^2-14b^3-21a^2b=0・・・①$$

両辺 \(b^3\) で割って (\(b≠0 \) なので)

$$5(\frac{a}{b})^3-21(\frac{a}{b})^2+30(\frac{a}{b})-14=0$$

\(\dfrac{a}{b}=X\) とおくと

$$5X^3-21X^2+30X-14=0$$

組立除法を利用して

 \begin{array}{c|cc} & 5 & -21&30& -14\\ 1 & & 5&-16&14 \\\hline &5&-16&14&0 \\ \end{array}

$$(X-1)(5X^2-16X+14)=0$$

Xは実数なので、\(X=1\)

$$\frac{a}{b}=1\Leftrightarrow a=b$$

①に代入して

$$7a^3-7=0\Leftrightarrow a^3=1\Leftrightarrow a=1$$

よって \(a=1 , b=1\)

したがって

$$\sqrt[3]{5\sqrt2+7}=1+\sqrt2 $$

aとbに関する2式を連立させるところで手こずります。

外し方3:文字でおいて多項式をつくる

\(\sqrt[3]{5\sqrt2+7}=t\) とおいて、3乗

ルートだけ右辺に寄せて、2乗して多項式をつくる

多項式をつくる

\(\sqrt[3]{5\sqrt2+7}=t\) とおく

両辺3乗して

$$t^3=5\sqrt2+7$$

$$t^3-7=5\sqrt2$$

両辺2乗して

$$t^6-14t^3+49=50$$

$$t^6-14t^3-1=0$$

両辺 \(t^3\) で割る(\(t\neq0\) より)

$$t^3-14-\frac{1}{t^3}=0$$

$$(t-\frac{1}{t})^3+3t\frac{1}{t}(t-\frac{1}{t})-14=0$$

$$(t-\frac{1}{t})^3+3(t-\frac{1}{t})-14=0$$

\(X=t-\dfrac{1}{t}\) とおくと

$$X^3+3X-14=0$$

 \begin{array}{c|cc} & 1 & 0&3& -14\\ 2 & & 2&4&14 \\\hline &1&2&7&0 \\ \end{array}

$$(X-2)(X^2+2X+7=0)$$

Xは実数なので \(X=2\)

$$t-\frac{1}{t}=2\Leftrightarrow t^2-2t-1=0$$

\(t>0\) より

$$t=1+\sqrt2$$

tの6次方程式が出てきたときに、どのように処理をすれば良いかが難しいところです。

「複二次式の因数分解」を利用しています。以下の記事を参考にしてください。

※準備中

まとめ:3乗根の2重根号の外し方

「3乗根の2重根号の外し方」のまとめは以下の通りです。

  • 3乗根の2重根号の外し方を3通り解説
  • 1つ目「共役の数を考えて、対称性を利用」
  • 2つ目「外した形を予想して、文字でおく」
  • 3つ目「全体を文字でおいて、多項式をつくる」
  • 3次方程式を解く時は、「組立除法」が便利

以上で、「3乗根の2重根号の外し方」の解説は以上です。

少しでも勉強の参考になれば幸いです。それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました